顔晴れ☀️育児日記

育児も仕事も頑張りたいけど体力が無いワーママブログ

【読書で人生をかえる】やり抜く人の9つの習慣

こんにちは、じょんです。


今回は、 メンタリストDaiGoさんおすすめの本をご紹介します。


いわゆる”成功者“と呼ばれる人たちには、 共通する思考や行動のパターンがあることが科学的に証明されてい ます。つまり、「才能が成功に導いた」のではなく、彼らは「 ある種の思考や行動によって自ら成功に導いている」です。 


この文章を読んだときに、へぇー興味深いぃと思ったし、 キンコンの西野さん「 今いる成功者と呼ばれている人達も産まれた時から成功を約束され た赤ん坊はいないよ!あるのは行動だよ。」と言っていたので、 取り入れられることはやってみよう! ということで本書を皆さんにシェアしていきたいと思います。


この本のおすすめは、内容が完結で何よりすぐ読めるところ。
Amazonでの評価も高かったので良書かと思います。

 

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学



この本で私が大事だと思うところは、 この3章です。


第1章「目標に具体性を与える」
第2章「目標達成への行動計画をつくる」
第3章「目標までの距離を意識する」
 


これさえ自分の内側で意識し、PDCAを回すことができれば、 最強です。

9つ紹介してくれないの?と思う方は、メンタリスト DaiGoのチャンネルを見てね! 


それでは、本の内容を見てみよう!


第1章「目標に具体性を与える」


例)やせたいという願望について
やせたいと思うだけではもちろん脂肪は燃焼されません!!
まず、「5月までに3キロやせる」と具体的な数字に。


これだけだと、どの手段でやせる?となるので
「平日月~木曜日までは20時以降食べない、 金曜日は食べてもいいことにするが、食べるものは○○ のようなカロリーが○○以下の食品」
こんな風に行動にも落とし込んでいきますよって話です。


具体的な目標は、やり抜く力を与えてくれる


私には在宅ワークで稼ぎたいという目標がありますが、 いつまでに叶えたいか?いくら稼ぎたいのか? そのお金を稼ぐ手段は何なのか?
ちっとも具体的ではありませんでした…。この第1章では、 目標を具体的にかつ詳細をイメージすることの大切さが書かれてい ます。

 


次に大切になるのが、「目標達成のために何をすべきか?」「 目標達成への障害はなにか?」ということを繰り返し考えることで す。


この心の中の作業を心理学では「メンタルコントラスト」と言いま す。
これを繰り返し考えることで「今自分に足りないものはなにか?」 「何をすべきか?」がはっきり自覚できます。
これにより、望みや願望を手の届く現実にできるのです。

 


第2章「目標達成への行動計画をつくる」


目標達成の切り札if-thenプランニング


事前に「いつ」「何を」やるか、はっきりと決めておく。 これで実行できる確率が2倍~3倍高くなります。
例えば、「 16時になったら何があっても今日かけるべき電話はすべてかける 」といったように決めます。


決めたら意識せず、着実に行動します。


この時間になったら、 今やっている仕事が途中でも手を止めて次の予定をこなす。
集中しやすい時間管理・目標管理の一つだと思います。


また、それを阻む障害も見つかりやすいです。
例えば、時間通りに進まなかったのはなぜか? を見つけやすいと思います。

 


第3章「目標までの距離を意識する」


フィードバックで目標との距離を確認する


ただがむしゃらに努力するのではなく、 日々どれだけ進歩したのかを確認することが重要です。
短期的な目標ほどフィードバックは頻繁に行いましょう。 ただし未熟なひとが新しい事を挑戦する時、 頻繁過ぎるフィードバックは
混乱を招く場合もあるので注意しましょう。


フィードバックは時に未熟さに向きあわなければならないときがあ ります。
ゆえにフィードバックは諸刃の剣でもあります。


「これまで思考」と「これから思考」


これまで思考→どこまでやり遂げたかに視点を向ける思考スタイル
これから思考→ あとどれだけやらなければならないのかに視点を向けたスタイル


  「これまで思考」と「これから思考」 は誰でもこの2つの思考を行ったり来たりしているものです。
しかし、 これまで思考が強くなりすぎるとモチベーションが下がる危険性が あります。


「これまで思考」 が強い人は早い段階で達成感を持つために早く気が緩んでしまうと いう研究結果があります。
つまり、早い段階で達成感を感じてしまうため、 やりかけの目標がたくさんあってどれ一つとして達成されたものが ない
という状況に陥りやすのです。


したがって、目標達成のためはにこれから後なにをやるべきか?と いう視点、 これから思考でいることでモチベーションが下がることを防ぐこと ができます。

 


最後に


漠然と思うだけでは、何もつかむことはできないんですね。
具体的に目標をイメージし、 if-thenプランニングで意識せず行動に移せるようにする。 適度にフォードバックをして、今の自分の状態を外から確認し、 目標まであと何が足りないのかを意識する。


目標のたて方や実行の仕方の参考になれば幸いです。
本書にはここに書いた以外にモチベーションの保ち方も載っていま すので、気になる方はぜひ読んでみたくださいね。

 

 

それでは、じょんでした。

 





【読書で人生をかえる】ハートドリブン~目に見えないものを大切にする力~/著・塩田元規

こんにちは、じょんです。

7冊目の紹介となる今回は、ちょうど電車内の広告でこの本が気になり、読んでみた本です。

 

本の概要はYouTubeで先に見て知っていたんですが、読んでみると泣けました…( ;∀;)。

 

ちょうど、アカツキという会社を立ち上げたところから上場するところまでのストーリーは著者の失敗談とか苦悩とか書いてありまして、

 

これ、ビジネス本というよりドキュメンタリー小説やな…という感じで読みやすかったです。

 

株式会社アカツキ

https://aktsk.jp/  

 

ハートドリブンって何?

「ハートドリブン」とは、人々が自分の内側のハートを原動力に活動していくということ。

価値観が多様化し、外側に正解がなく、自分の心の中に正解がある時代。

誰もが忘れていたものを思い出し、ワクワクしながら自分を輝かせて自己表現を楽しむハートドリブンな世界。

そんな、内面の感情を大切に扱うことが、これからの時代の組織、ビジネスに必要であると語られています

 

本書の中で感動したポイント!

P86 大学生の塩田さんが企業の社長に言われた言葉

「素晴らしい会社の定義でたった一つだ。それは『雰囲気のいい会社だ。』」

ん?そんな簡単なことと思いませんでしたか?その後の続くセリフが深いです。長いので要約しますが、

 

ビジネスモデルや事業内容はお客様の要望が変化すれば変わる。でも、変わらないのは企業は「人」が全てだということ。

いい会社はその理念や哲学を社員と共有し、社員は楽しそうに働いている。企業を計るのは、目に見えやすい数字だけではなく、

そこに流れる目に見えない雰囲気などである。

経営者で大切なことは目に見えないことに気が付き、それを育める環境を作ること。

 

ここで、塩田さんは最高に人が輝いて、ワクワクする組織を作ろう!と決めるのですが…、

起業後はとにかく全力。しかも利益が出ないと、目先の数字に囚われ、視野が狭くなっていく時期があります。

信頼できる人からの指摘で、何度も自分を振り返り、人間的に成長していく様子が書かれています。

 

とにかく創業から3期目まではかげっぷちで、胸が熱くなりました。

 

アカツキが大事にしている文化についてシェア!

 1「理解と同意を分ける」という考え方

理解は、「何故そうなっているのかわかる」ってことで、同意は、「私もそう思う、賛成」という別物です。

理解=同意ではないんです。あくまでも大切なのは相手への理解。同意までしなくていいし、自分の考えを押し付ける必要もない。

お互いの感情を話し、理解してうえで、最適解を出すという文化がすごいと思いました!

  

2分かち合い

塩田さんはアカツキの中で”分かち合"うことを最も大切にしている。例えば会議の時、プロジェクトの説明の後に感じた事を発表する

時間を設けているそうだ。何を話しても大丈夫。自分が感じたことを素直に話し、また他人の意見を受け入れる文化もできあがっているそうだ。

モヤモヤも分かち合うそうで、「なんかこれ気持ち悪い」という感覚もよく話にあがると書かれている。

 

違和感は可能性だ!

最初は言語化できなくてもいい、もしかしたらそれがプロジェクトのリスクかしれないからって書いてありました。

 

アカツキのすごいところは、ネガティブな感情も分かち合う文化んですよ。ポジティブだけじゃないんですね。

ほんとに内面の感情を大事にしたマネジメントをしているなと思って、すごい包容力を感じました。

なんでも発言していい安心感、そこできちんとフィードバックされることを楽しんでいるクリエイティブな会社だなと

個人的には思いました。

f:id:ganbare-ikuji:20200223232250j:plain

 

内面の成長にはメタ認知が最適!

ほとんどの行動が無意識化での行動で、自分の思考パターンを認識している人は非常に少ない。

メタ認知を鍛える方法としては、瞑想とセルフモニタリングがあると他の記事で読みました。

本書には具体的は方法は載っておりませんでしたが、内面の感情に目を向け、自分の感じている気持ちに正直に向き合った時、

あなたの内面は変化し魂は進化すると本書に書かれていました。

 

 

最後に

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

これを書く前は旦那さんと話していたのですが、旦那さんから名言が出たのでシェアします。

「過去から未来に向けて、感情(ビジョン・思想・哲学)を数字に乗せて発信できる人は強いリーダーだね」といっておりました。

 

この本を読んで、感情や理論どちらか一方に偏ってはダメなんだと思いました。

理想ばかりでは、飯は食えませんし…数字を追求して目くじら立てている組織では人が離れていきますもんね。

 

2020年は包容力のある女性になりたい!

それでは、また!

じょんでした!

 
 

KKP#8「うるう」の観劇 2020/02/19

こんにちは、じょんです。

私は10年前からラーメンズ小林賢太郎さんが大好きです。年1回は必ず観劇に出かけています。

 

先日、「うるう」を見てきました。この舞台は4年ごとに再演を繰り返しており、まだDVD化されていません。

 

内容の大筋はこちらの「うるうのもり」という児童書を読めばわかるので、気になる方はこちらを見て、4年後に劇場に行きましょう。

(残すは大阪公演のみ…。当日チケット🎫があれば見れるけど、まず望みは薄いでしょう…)

 

うるうのもり

あの森へ行ってはいけません

うるうというオバケがでますから

高い高い木の上で うるううるうとないている

オバケがでますから…

「うるうのもり」より

 

 

劇場へ行こう

 

舞台は生ものと良く言われます。なぜか?

それは公演期間中にお客さんの反応をみてネタや表現をかえるからです。

最初の公演と最後付近の公演で演出が大きく変わる場合もある。

 

そして、演じる役者によって雰囲気がガラリと変わる。ダブルキャストの場合、同じセリフでも2回見たくなるのはそのせいなんですね。

不思議。

 

歌舞伎や落語も古典と言われている演目は、同じ演目、内容だが、演者それぞれの味がある。

 

だから、本物といわれている芸は、生で見たほうがいい。

 

 

絶対息子と劇場へいきたい

 

私が見たい舞台は未就学児童の観劇お断りが多い。

だって、ほかのお客さんの邪魔になってしまうから。

みんな、当日を楽しみにしているんだから、そこは息子が大きくなるまで我慢。それ以外の楽しみを親子で楽しめばいい。

 

しかし、10代になったら、感性の豊かなうちに本物に触れさせたい。

 

YouTubeももちろんいい。

 

しかし、やはり人間の情熱を感じられる舞台、音楽を見せたい。

 

そして1番はそれを感じた息子の感性がどう変わるのかみたい。

 

うるうについて

 

チェロの生演奏とひとり芝居、プロジェクションマッピングによる映像の効果により、

 

最後へと畳み掛ける疾走感で涙腺刺激される。

美しさと悲しさが共存する世界。

 

なんと美しく、丁寧に作られた舞台なんだろう。

所作の美しさ、セリフ、完璧な舞台だった。

 

今まで、何本も見たけど、1番のヒット。

 

私はきっと4年後また余一さんに会いに行くだろう。

そして8年後、10歳の息子と見にいきたし、語り会いたい。

 

 

最後に

 

最近、仕事に8割型頭を使い、

脳が凝り固まっていた私にとって、最高の浄化でした。

 

趣味は持っていた方がいいですね。

みなさんは育児の合間にこれだけは!!という趣味ありますか?

 

また、時間をくれた夫への感謝も忘れないようにしよう…。

 

それではまた!

 

じょん

 

 

 

【絵本】男の子におすすめの働く車・重機・電車の絵本【随時更新_2020/02/11~】

f:id:ganbare-ikuji:20200211215015j:plain

こんにちは!じょんです。

我が家は2週間後とに図書館へ行く習慣があります。

 

私も息子も絵本が好きなので、いろいろ買いたい、読んであげたいと思う反面、一種ブームのようなものがあり…、買った当時はたくさん読んでとせがまれますが、すぐ飽きてしまうのです。

 

まだ2歳なので、仕方ないですね。

 

なので我が家ではネットで調べ、評判の良いものを図書館で試し、良ければお迎えするようにしています。そんな、乗り物大好きな息子と読んだ絵本の備忘録をまとめていけたらと思います。

 

 

重機が活躍する絵本

 

おたすけこびと

「おたすけこびと」

お母さんの代わりに、小人たちがケーキを作るストーリー。

クレーン車、ショベルカー、ダンプトラックなどが大活躍します。文字の量が少なく、2歳児でも楽しめます。1ページに何人もの小人がそれぞれいろんな表情で仕事をしているので、これは何をしているんだろうね?と話しかけながら読むのが楽しい絵本です。

 

ざっくん!ショベルカー

「ざっくん!ショベルカー」

ショベルカーの話。小さいショベルカー1号機から大きなショベルカー3号機まで、いろんな場面で活躍しています。

ショベルカーはアームの部分を付け替えるだけでいろんな仕事ができる車なのだと再確認。

 

セットで読んでほしいのか下の絵本

みんなで! どうろこうじ

「みんなで!どうろこうじ」

なんで「ざっくん!ショベルカー」とセットで読んでほしいかというと、ショベルカーが出てくるのですが、2号機がでてくるのです。

もしやお兄さんこちらの現場でも働いているのでしょうか?

そう考えると楽しく読めました。

 

働く車が活躍する絵本

ちいさいごみしゅうしゅうしゃぱっくん

「ちいさい ごみしゅうしゅうしゃ ぱっくん」

ごみ収集車ってなんだか人気ですよね。なんでかな?女の子にも人気な気がします。

台風のあと、街はごみが吹き飛ばされて、小さい路地にまでちらばっている。

小さいからこそぱっくんが大活躍する絵本です。

 

※今のところ重機が登場する絵本が多いです。働く車のシリーズも読みたい。

電車とバスが活躍する絵本

でんしゃが きた (日本の絵本)

「でんしゃが きた」

都内で見たことのある電車がでてきます。特急電車もでてきます。

電車好きの私は、電車と行先を見ただけで、だいたいどこを走っているかわかるので、とても好きな絵本です。

 

でんしゃのずかん (コドモエのえほん)

「でんしゃのずかん」

これは絵本ではないのですが、絵のタッチが完全に好みでした。でも、値段の割にはなぁと勝手な感想です。電車好きなら、間違いなく好きだと思います。

 

 

うみへいくピン・ポン・バス

「うみへいく ピン・ポン・バス」

ピンポンバスは途中4コマ漫画のようなコマ割りがあり、息子には読みにくそうでした。ピンポンバスと2冊同時に借りていましたが、この本のほうが好きなようです。

 

番外編

なんのじゅうたい? (絵本・いつでもいっしょ)

「なんのじゅうたい?」

50個の乗り物が出てきます。三輪車~クレーン車まで謎の渋滞に巻き込まれています。

最後がとても楽しい絵本でした。最近借りてきたので、1日に2~3回はせがまれています。

 

膝の上であと何年絵本を読むかな?

これを書きながら、ふと考えてしまいました。1歳のころから本は大好きな息子さんです。最近背が伸びてきて、膝の上にのってもらって読むのが大変になってきました。

 

最近は自分で眺めて、ひらがなも読めないはずなのに、イラストを見てまるで文字が読めるみたいに読むとき、成長の速さにドキッとします。

 

息子の柔らかい髪の毛や頭皮の匂をいつまで感じることができるんだろう…?

成長してしまうと忘れてしまうから、息子と楽しんだ絵本の記録としてこちらのブログは増えたら更新していきたいと思います。

 

 

男の子のママに参考になれば幸いです。それではまた!

 

風邪の予防と私の元気の秘訣

今週のお題「元気の秘訣」に参加しようと思って書いております。

 

こんにちは、じょんです。

保育園に通っている息子は冬の間ずっと鼻かぜ状態です。

 

宿命といっても過言ではないのですが、それを看病する親も移ってしまい、

私は副鼻腔炎になり完治するのに一ヶ月ほどかかりました…。

 

それでも、昨年は有給を使い切ることなく過ごすことができました ❕

今回は、我が家の感染予防や元気の秘訣を書ければと思います。

 

f:id:ganbare-ikuji:20200209071822j:plain

 

 

 

感染予防として

 

手洗い・うがい・マスク(親)

メンタリストDaiGoメンタリストさんの動画で本当に効果のある風邪予防は手洗い・うがいということを見てから、忙しい時除菌ウエットシートだけで済ませていた事を反省。

 

帰宅後は、親子で必ず手を石鹸で洗うようにしました。

手洗いの目安を調べました。こちらも参考にしてみてください。

 

f:id:ganbare-ikuji:20200209083843j:image

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000105095.pdf

 

またTwitterのママ垢さんのなかでは、帰宅したらお風呂に入れていると、風邪をひかないと言っているお母さん達もいました。

 

まだ、食べ方が綺麗ではなく、二度手間になるのでご飯→お風呂の順ですが、今後は検討したいです。

 

また、気休めかもしれませんがコロナウィルスも流行っていてどこに感染源があるかわからないので、移動中は必ずマスク着用しています。

 

 

子供の口を付けたものは絶対に食べない

 

もったいないなとうっかりやってしまったら最後、100%風邪うつります。

絶対、やめましょう。

おばあちゃんやおじいちゃん世代に白い目で見られても、やらない方がいいです。

 

電動鼻水吸引機「メルシーポット」

[Amazon限定ブランド] az-Line ベビースマイル メルシーポット S-503az

「保育園いくとしょっちゅう風邪ひくよ~これはあったほうがいいよ」とベビーシッターさんに言われて購入した商品でした。 

口で吸うタイプの鼻水吸引機は100%感染すると思います。親もめちゃめちゃ疲れるので、絶対あって損はありません。

子供は4歳ごろまで上手に鼻をかむことができませんので、0歳~購入しても3年は使えると思います。

 

風邪になったなと思ったら

のどが痛いと感じたら、のど飴をなめて痛みを軽減。

背中の肩甲骨の間にホッカイロを貼ってとりあえず寝ます。食べるものは、たくさんの長ネギの入ったお味噌汁が定番です。

 

とにかく疲れをかんじたら、早く休むことが大切かなと思います。

副鼻腔炎になった時は、鼻だけだからと軽く見ていたら、顔面痛になり下を向くと頭が重くなるまで放置してしましました。

 

自分の事をすっかり後回しにしていたつけがきました。これは、プロのワーママ失格だなと心を入れ替えました。2020年は異変を感じたらすぐ病院に行こうと思います。

ほんとに反省しました。

 

元気の秘訣は??

 

やっぱり睡眠が一番

これは人によるかもしれませんが…、寝かしつけ後寝落ちしてしまうことがしばしばあります。そのまま朝までコースで9時間寝ています。

昼間眠くなることはありませんし、寝てしまうと自分の時間ありませんが、

体調は良いです。

年末に韓国ドラマを見たくて、3時睡眠を続けていたら、案の定年末年始のお休み中に風邪をひきました。それからはやっぱり、適度な睡眠は大事なんだと思うようになりました。

 

ストレスを溜め込まない

寝落ちしてしまうとは言っても、自分の時間も大切です。こうやってブログを書く時間もとてもわたしの心には大切な時間です。

やりたいことがある時は、夫に寝かしつけをお願いし20時~23時までブログを書いたり、趣味のアニメをみたり、YouTubeを見たり…とても充実しております。

 

ただ、息子がママは~?と最近悲しがるので、もう少し大きくなるまでだなと、

なるべく夫婦で寝かしつけは続けたいと思います。

 

元気の源は子供

子供がいるから頑張れます。

元気でいないと、だれがこの子においしいご飯を作るんだ?!と思いますし、日々成長する息子、全力で甘えてくるところはかわいいです。

息子がいなければ感じることができない沢山の経験…親にしてくれてありがとう息子。

私にしか見せられない後ろ姿をみせられるような親でいたいなと思います。

 

 

ここまでお付き合いくださいありがとうございます。 子育てはマラソンのようです。適度に休んでお互い頑張りましょう!

 

 

 

 

 

時短勤務ワーママが仕事をするときに気を付けている仕事術

こんにちは、じょんです。

時短勤務で復帰して1年10ヶ月、今の部署に異動になりリーダーを務めるようになって5ヵ月が経ちました。

 

復帰したての頃より、業務や責任の範囲が増えてきましたが、保育園のお迎えがあるので残業はできません。

 

もっと仕事にのめり込みたいと思う反面、時短勤務の退社時間に慣れ、子供との時間も欲しいので、時点勤務は子供が12歳になるまで活用しようと考えています。

 

私が勤務している会社は、半期に一度の評価により昇給があります。

復帰してからは、時短勤務の最高額3000円の昇給(1年では6000円基本給が上がっています。)をクリアしてきました。

※フルタイムに換算すると半期で5000円の昇給です。

 

副業より即金性はありませんが、確実に給料を上げられています。

今回、自分が気を付けている仕事術についてシェアしていきたいと思います。

子供がいる方も、そうでない方も実践できる内容なので、読んでいただければ幸いです。

 

f:id:ganbare-ikuji:20200206105932j:plain

 

 

報告・連絡・相談は徹底的にやる!

 

 

自分のまとめのつもりでTwitterにつぶやきました。

時短勤務のワーママのリスクは、急に休む、急に早退することがあるということです。

急に休む=休んでも仕事が回る仕組みを作ることが大切です。

 

< 報・連・相の一例 >

・毎朝MTGで本日の仕事を細かく報告します。

・作成途中の資料は必ずシェアフォルダに入れて、保存先を報告。万が一休んだ時に、他の人でも進捗がわかる、リカバリーができる状態にします。

・自分が明日休む時には、自分からお願いしたい業務を報告します。

 

急に休む=誰かが私の仕事をリカバリーしてくれている状態なので、相手に最大限配慮します。仕事を代わりにやっていただいたら、当たり前のことですが、口頭で「ありがとうございます」といいます。お互い様だからと言われますが、配慮してしすぎることはありません。

 

私がやった方法が良ければ、独身のメンバーが休む時にも自然とやってくれるようになり、こちらも仕事を請け負うときにスムーズです。

 

また、休んだメンバーの仕事の進捗もできる限りハングやメールで残しています。

休み明け、スムーズに仕事に復帰できるように、「○○はここまで終わっています」と先に伝えられるように配慮しています。

 

<まとめ>

・誰が見てもわかるような仕事をしましょう。

報連相は相手が望むレベルまでやって120点だと思い、意識して報連相を活用していきましょう。

 

 

時間短縮のために 

 

ここでは、細かな短縮術は書きません。(単語登録やショートカットキーなどはもう出回っているので省きます) 

 

 会議について

私はいわいる事務スタッフのリーダーです。営業さん向けのMTGで私たちに関係が薄いものは会議の参加を制限しています。全員参加する必要があるか?誰が参加するのが適任か?ということは常に考えています。また、参加したら必ず内容を簡単に報告します。

 

また、定例のMTGについては、議題があるか確認します。何も問題がない、または数字の確認だけであれば、メールを流して終わりです。その時間ごと削除します。

たとえ30分であっても、全員の時間に換算すれば×人数です。

 

課題感を持たずに参加する会議ほど無駄な時間はありません。

 

 

会議の時間を有効にするために

 

事前に聞きたいこと、それに対する自分の考え、迷っている観点を先にメールで上司に送っています。その解答を会議でいただくようにしています。

 

また、他メンバーの疑問なども会議前にだしてもらっています。課題感を持たずただ参加するのが無駄と書いたように、事前にチャットで聞くことで、メンバー間の聞きたいことの重複を省けます。

また、会議中脱線したときにも、ここが論点だったと戻ることができるので、取り入れています。

 

朝作業前に1日のスケジュールをたてる

やっぱり仕事は段取り8分。

朝まず、カレンダーに30分~1時間刻みでスケジューを入れていきます。(分刻みでなくてよいと思います。私はそこまでできません。)

これをやると、違う仕事を依頼された時もだいたいこれくらいの時間で終わりますと先に伝えることができます。

 

貯金したいなら、収支をはっきりさせろ!ということを同じで、自分の仕事にかかる時間を把握することが仕事の時間を短縮するコツだと思います。

まずは、何にどのくらいかかっているか把握しましょう。

 

また、終業前の5分間も今日の仕事の進捗と明日の作業の確認の時間にあてています。

お迎えがあってだらだら仕事できないので、5分前には作業を終了してその日のチェックの時間をつくります。

 

 

最後に

 

私は仕事が早い人間ではありませんし、ケアレスミスもあります。

しかし、時短勤務で帰る私がリーダーなのは、今までの報連相での信頼があるからだと思っています。

上記に書いたことは意外とできていない人も多いので、もし参考になれば明日からの仕事に活用していただければ幸いです。

 

それでは、また!

じょんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【読書で人生をかえる】マンガで分かる!対人関係の心理学/著 ゆうきゆう


目指せ、10冊紹介!

こんにちは、じょんです。


さて、著者のゆうきゆうさんと言えば「マンガで分かる診療内科」 で有名ですね。
ゆうメンタルクリニックの理事長であり、精神科医であり、 この漫画の原案・監修をされている方でもあります。


マンガで分かる心療内科 | 上野駅0分の心療内科ゆうメンタルクリニック

 

正直…、私が心理学を語るより、 このリンクで気になる内容を見たほうが勉強になります。


なので今回は、私が明日から使えるな! と思ったところを共有していきます。
私は専門家ではないので、ゆる~い気持ちで読んでいただけたら幸いです。

 

マンガでわかる! 対人関係の心理学



 

 

この本から得られることは?


・広く浅く心理学がわかる

 

・明日からすぐ使える心理学のテクニックがかいてある


・ヒロインに感情移入し、 自分の対人関係に置き換えイメージしやすい


入門書としては優秀かと思いますが、 専門的に学びたい人向けではありません。

 

 

第1章 対人関係で悩む  認知の歪み


主観的な思い込みで物事のとらえ方が偏ってしまうことをいいます 。
物事の受け取り方や考え方が偏っていると、 マイナス思考に陥って何事もネガティブに捉えがちになったりしま す。


①全か無か思考
たとえば、 ミスをしたので自分は社会不適合者だと思い込んでしまったりする など。


②結論の飛躍
たとえば、メールが一晩経っても返信がない… 嫌われてしまったと思い込んだりするなど。


③すべき思考
たとえば、 お母さんだから家事も育児も完璧にしないといけないと自分を責め たり、
また自分の価値観でこれはこのほうが正しいと他人に押し付けてし まったりなど。
※認知の歪みは計10個あります。   
 


認知の歪みは自分で気が付くのは簡単な事ではありません。 しかし、主観で断定してしまう前に、
できるだけ思い込みを排除し、客観的に見て、 偏った見方をしないようにすることが大切です。


とくに、すべき思考は誰でも陥りやすいと思います。


私自身も陥りやすいのですが、この本を読んだり、 アドラーの嫌われる勇気を読んで、
あっ、今すべき思考に囚われているな!とセルフで気づけるように なりました。


個人的には、すべき思考は自分を律するためのもので、
それで他人をコントロールしようとするのはダメやなぁと…。


自己との対話、大事。

 

 

第3章 嫌な人間関係を変える  上手な断り方とは?


相手を不快にさせず自分の主張を通す印象のよい断り方って身に着 けたら最強ですよね。

 

アーティサブの実践テクニック


①私を主語にする
✖「あなたの報告書が遅いと困る」←詰問口調になっている…。
〇「私は報告書が早いと助かるなぁ」


②気持ちを伝える
客観的事実ではなく、「ありがたい」、「助かる」 など自分の気持ちを主張の中に入れる。


③お願いの表現を使う
たとえそれが相手の義務や仕事であっても、「~ してくれませんか?」
「お願いできますか?」など、お願いの表現を使うと相手の」 気持ちも変わる。


④前向きな表現を使う
急な仕事を頼まれても、「明日までには無理ですよ」 と否定的な言葉ではなく、
「明後日の午前中までだとどうですか?」 など肯定的な言葉で返答してみる。

 


伝え方が上手い人になりたいです。
少なからず断るのって、 断られた相手は自分を否定されたという感覚になってしますかもし れません。
どんな場面でも、相手へは最大限の配慮したいと思います。

 

 

第7章 集団に働く心理を知る  好意の返報性


人間の心は、相手から好意を受けると、 自分も同じだけの好意を返すようにできています。
これを好意の返報性といいます。


すぐできる活用法!
①あいさつは笑顔で
②困っているようならまず声をかける
③相手の仕事をほめる


返報性のルールはこれ以外に3つあります。端的にいえば、 好意は好意で、憎悪は憎悪でかえってきます。
鏡のようですよね。 コミュニケーションは1人では成り立ちません。


何かコミュニケーションで不具合がある時、半分は自分にも非があ ると思っています。
そして、 人は変えられませんが自分の行動はすぐ変えることができます。


きっと自分から変われば、 それがまた相手を通して自分自身に返ってくるんでしょうね。

 

第10章 心のバランスを保つには  準拠集団

 

準拠集団とは?

人は誰でも何らかの集団に属しています。 準拠集団は多いほど判断基準が多いため判断基準の調整ができます 。
やっぱり、 心のよりどころが複数ある人は精神的にバランスが取れていると思 います。

 

イライラに効果的な食材は?


最近の研究によると、神経伝達物質セロトニンが不足するとイラ イラしやすくなると言われています。
セロトニンは脳内で作られますが、その材料として必須アミノ酸トリプトファンが必要となります。

トリプトファンが多く含まれている食材は主に、豆腐・納豆・ 味噌・しょうゆなどの大豆製品、
チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、 米などの穀類などがあげられます。

 

職場でイライラした時にすぐ食べられるものとしてオススメはGA BAですね。
https://www.glico.com/jp/ product/chocolate/gaba/)

 

 

最後に


ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
この本の最後にヒロインが言った「 相手のことを理解しようと努めることで周りの人との関係は変える ことができる」ところ
本当にそうだなと思いました。


広く浅く書いてあるから、 正直どんな風に書いたらよいか迷ったほんでしたが、図書館にあったら借りてみてほしい。

 


それでは、また次回!